もうすぐ出産を迎えるはまじです。
いやはや、長男の時は、37週で帝王切開をしましたが、前日まで歩きまくっていた私。
今回は、ちょっとずつ前駆陣痛的な物も始まり、2人目は色々と早いなあと感じています。
それで、ほったらかしだった入院準備を急ピッチで進めています。
おいおい、もう臨月だそ!というツッコミはやめてもらって。
それはさておき、長男の出産は個人の産婦人科でしたが、今回は反復帝王切開ということで、総合病院での出産を選択しました。
個人病院の時と比べて、出産準備が多いような気がします…。
今回は、私が用意した出産準備リストを公開したいと思います。
ただ、分娩中に必要なものは、私は帝王切開なので、わからないことも多いです。
帝王切開のママの参考になればと思います。
個人クリニックで出産する場合
個人のクリニックの魅力は、病院にもよりますが、ホテルライクなゆったり感のある出産です。
そのため、入院時にもありがたい制度がたくさんあります。
その一つが、持ち込み荷物の少なさです!
貸してくれるものも多く、荷物はそんなに多くなかったと思います。
ただ、もらえるものも多く、なんだか退院時には荷物がいっぱいだったような(笑)
持って行くもの
母子手帳、診察券
手術依頼書
入院計画書
筆記用具≪ママの物≫
パジャマ2枚以上
授乳ブラジャー3枚
タオル3枚
バスタオル2枚
≪赤ちゃんのもの≫
ガーゼハンカチ4枚
退院時のベビー服一式
以上です!めっちゃ少ない!
ママの物も、持っているもの入れればいいし、赤ちゃんの物も、普通の出産準備の中からあるものでOK!
もらったり貸してもらえる物
もらえるものや、貸してもらえるものもたくさんあります。
ナプキン
母乳パッド
産褥ショーツ2枚(足りなければフロントで販売されていた)
おむつ、赤ちゃん用お尻拭き
スリッパ
歯磨きセットとコップ
血栓防止のストッキング(帝王切開のみ)
粉ミルク
哺乳瓶≪貸してもらえるもの≫
ドライヤー
カーディガン
シャンプー・リンス・ボディソープ
長男出産時は、当たり前にもらえるものだと思っていました!
個室に入ると、一式が袋で用意されていたので、そこから出したり入れたりして、退院時も荷物は多くなったけど楽でした。
総合病院で出産する場合
今回は、総合病院での出産。
準備物は、少し多めです。基本は自分たちで用意する…という感じ。
私の出産する総合病院は、産婦人科に力を入れているので、完全個室でサービスも充実していますが、それでも持ち物は多いです。
持って行くもの
母子手帳、診察券
保険証
入院申込書
手術同意書≪ママの物≫
パジャマ2枚以上(入院が長いのでできれば3着?)
授乳ブラジャー3枚
タオル3枚
バスタオル2枚
産褥ショーツ2枚⇒生理用ショーツ
ナプキン
母乳パッド
スリッパ
歯磨きセットとコップ
ドライアー(大部屋の場合)
カーディガン
シャンプー・リンス・ボディソープ
お箸
腹帯(帝王切開のみ)
≪赤ちゃんのもの≫
ガーゼハンカチ4枚
退院時のベビー服一式
赤ちゃんのものや書類関係は同じですが、とにかくママのものは自分で用意しなさい、というものです。
この総合病院、実は他の外科手術で1泊入院をしたことがありますが、確かにお箸も貸してくれませんでした。
(看護婦さんが自前で持っていた割りばしをくれました(笑))
とにかく、準備不足のないように用意しておかなければなりません。
病院内に売店やコンビニなどもあると思いますが、帝王切開の場合は産後すぐには動き出せないので、準備が大切!!!
もらえるもの、貸してもらえるもの
総合病院でも、もらえるものや貸してもらえるものもあります。
産後すぐに使用するナプキン大
おむつ、赤ちゃん用おしり拭き≪貸してもらえるもの≫
ドライヤー
やっぱり、書き並べてみると、準備物の量は一目瞭然です。
哺乳瓶は必要なの?
産後すぐに、赤ちゃんに必要な量の母乳が出始める人は少ないでしょう。
退院指導の時に、一緒になったママたちと話していましたが、退院前日でもにじみ出る程度くらいの人が多かったです。
なので、初めはミルクを足して赤ちゃんの栄養補給を行う場合が多いと思います。
特に、帝王切開で初産だと、なかなか出始めないんですね、これが…。
でも大丈夫です!
授乳時間に、とにかく赤ちゃんに吸ってもらい、足りない分はミルクを足します。
個人病院では、新生児用の哺乳瓶が2本用意されており、ミルクも小缶をひとつもらいました。
総合病院でも個人病院でも、哺乳瓶をもらえる所と、もらえないところがあると思います。
しかし、入院中は病院側が貸してくれるので、持って行かなくても大丈夫です!
特に、帝王切開の場合は、歩行訓練が終わるまでは、母子同室であっても、新生児ルームに赤ちゃんを預かってもらっています。
赤ちゃんが泣いたり、授乳時間になったら連れてきてくれて、直母指導を受け、その後のミルクの準備なども、助産師さんがしてくれます。
術後1~2日後に、歩けるようになったら、本格的な母子同室が始まり、母乳で足りない場合は自分でミルクをあげました。
産後のガードルは付けられる?
普通分娩の人は、入院中から引き締め用のガードルを巻いているママも多いでしょう。
産後すぐの対応が、骨盤を元に戻すにはいいそうです。
では、帝王切開の場合はどうか。
予定帝王切開、緊急帝王切開など、状況によっても違うと思いますが、赤ちゃんが産道を通っていない分、骨盤の開きは少ないようです。
ただ、陣痛がきていたり、臨月に入ったりすると、少しずつ骨盤は開いている状態なので、放っておくと腰痛やお腹ぽっこりの原因になります。
じゃあ、術後から引き締めたほうがいいの?と思うかもしれません。
が、私の経験上、入院中に骨盤ガードルなんて、つけられる状態じゃありません(笑)
そりゃそうです、お腹切ってるんだもん。傷口が痛すぎます。
それに、早くから傷口を動かしてしまうと、傷口部分がケロイドになってしまいます。
帝王切開で出産した場合は、とりあえず1か月健診までは、ガードルをせず、1か月健診で医師の判断を仰ぐことになります。
傷口がキレイにふさがり、体調が整ってきた1か月から2か月くらいで、傷口に触らないようなショーツを履いていましたよ。
まあ、体重は戻りませんでしたが(笑)
入院準備は早めがいい!
予定帝王切開まで、あと2週間くらいなのですが、まだ詳しい入院説明は受けていません。
8か月の時に、簡単な説明と、準備物リストをもらいました。
なので、初めてのお産の人であれば、どれくらい用意したらいいの?と悩むこともあるでしょう。
まだ準備しなくていいか、という気持ちにもなってしまいます。
私の場合は、赤ちゃんが下りてくる気配もないし、切迫早産になるような状態でもないので、呑気にかまえて最近入院セットを揃えましたが、基本的には8ヵ月の時に用意しておくべきだと思います!
というのも、突然切迫早産を言い渡された友人もいるし、9か月くらいになると思ったより身体が重くなってきて、予定通りに動けないこともあるからです。
とにかく早めの準備が必要!
で、ここに載せた準備物は、必要最低限になっていると思います。
私は実家の人がお世話にきてくれるので、1週間以上の入院でも、タオルなども少な目で大丈夫なのですが、産後すぐにサポートを受けられない場合は、なんでも多い目に用意しておくことが大切です。
洗濯要員がいない場合は、たくさん持っていかないといけませんね。
出産のときのカバンは、なんでもいいです。
入るのであれば、なんでもいいし、赤ちゃんのものと自分の荷物と分けてもいいし、ひとつのかばんでもいい!
ただ、貴重品だけ分けておくカバンは必要だと思います!
是非、参考にしてみてくださいね!
コメント