結婚をきっかけに
妊娠をきっかけに
出産をきっかけに
育児をきっかけに…
女性は、ライフスタイルに合わせて仕事を辞めることもしばしば。
ただ、このご時世、復職できるんだろうか…
ですが!!
子育てをしているからこそ、仕事に活かせる職業があります。
それが、保育士!!
実際、私も妊娠中に資格を取り、
乳児クラスは特に、子育ての経験が役に立ちます。
家にいて普通にしていた子育てが、仕事の役に立つなんて、
保育士資格を取得する方法は、大きく分けると、
今回は、保育士の資格を取る方法についてご紹介します。
◎保育士養成施設で単位取得する
保育士養成施設には、完全通学制の施設と、
メリット
○単位取得なので、
◯一緒に勉強する仲間に出会える。
デメリット
◯時間の拘束が長い。
◯費用が高い。
◯保育実習を受けなければならない。
次に、通学制と通信制に分けて説明します。
①保育士養成施設(大学・短大・専門学校)に通学する。
保育士養成学校は、大学、短期大学、通信大学、
いわゆる、
科目ごとに授業と試験、レポートなどがあり、
時間のある学生なら、学校に通う方法が一番確実なのですが、
メリット
○大学卒業と同時に保育士資格が取れる。
◯同時に幼稚園教諭も取れる場合がある。
デメリット
○決められた時間に、
◯保育士資格を得る方法の中で一番費用が高い。
○保育園や実家、義実家など、自分の子供の預け先がある場合
○学費が捻出できる場合
②通信制大学で単位取得をする
通信制大学では、授業を受ける代わりに科目ごとに自主勉強し、
ただ、通信といえども、
スクーリングという、通学制の授業もいくつかあり、
メリット
◯レポートの自宅学習が中心なので、好きな時間に勉強でき、
◯スクーリングがあり、
◯他の短大や大学を卒業していると、
デメリット
◯通信講座などに比べると費用が高め。
◯スクーリングは1日授業が数日続くため、
◯保育実習を受けなければならない。
◯大学や短大を卒業した人(もちろん、
◯自宅でコツコツ勉強できる人
◯スクーリング+保育実習期間の子供の預け先がある場合(
◎保育士試験に合格する
保育士試験は現在、年に2回実施されており、
筆記試験の科目は、全部で10科目。
不合格の科目がいくつかあっても、
筆記試験が受かれば、実技試験を受けることができ、
保育士試験は、各都道府県に試験会場が用意されます。
試験を受ける為の受験資格を満たしているか、
◯大学を卒業した人
◯大学を中退したが62単位取った人
◯短大を卒業した人
◯短大に在籍中で卒業見込みのある人
◯2年以上通う専門学校を卒業した人
◯2年以上通う専門学校に在籍中で卒業見込みのある人
◯平成3年3月31日以前に高校を卒業した人
◯平成8年3月31日以前に保育科高校を卒業した人
◯高校を卒業後、児童福祉施設にて、
◯中学を卒業後、児童福祉施設にて、
無資格でも採用される保育補助の枠を設けている園もありますよ。
試験に合格するには、
保育士試験合格を目指すメリットは、なんと言っても費用の安さ!
その分、保育士養成施設に通って単位取得する方法より、
1年で取得できる場合もあれば、何年もかかることもあります。
メリット
◯費用が比較的安い
◯自分のペースで勉強できる
◯保育実習がない
デメリット
◯確実に資格が取れるという保証がない
◯実技試験対策が必要
◯何年もかかってしまうことがある
次に、試験合格を目指す方法の中でで、
③通学講座を受けて勉強する
通学講座は、
メリット
◯専用のテキストが用意されており、効率よく勉強できる
◯わからないことがあっても、講師に聞くことができる
◯通学講座ではあるが、保育士養成施設に通うより、
デメリット
◯費用がかかる
◯週に1回から2回の時間拘束がある
◯試験での合格を目指すが、
◯お金に少し余裕がある人
④通信講座を受けて勉強する
保育士試験合格を目指す方のほとんどが、
メリット
◯費用が比較的安い
◯専用のテキストが用意されており、効率よく勉強できる
◯自分のペースでコツコツ勉強できる
◯わからないことがあっても、質問するとことができる
◯実技試験まで網羅されている
デメリット
◯独学よりは費用がかかる
◯保育士試験を目指す全ての方に!
⑤独学で勉強する
市販のテキストのみで勉強する方法です。
メリット
◯とにかくお金があまりかからない
デメリット
◯わからないことがあると、インターネットの情報に頼るしかない
◯市販のテキストでは網羅できていない文献があり、
◯コツコツ勉強する時間がないと間に合わない。
◯とにかくお金をかけたくない人
◯保育に予備知識がある人
◯コツコツ毎日続けられる人
私の場合
私は元々幼稚園教諭の資格があったため、
試験も免除科目が3科目あり、実技試験も免除でした。
なので、妊活中から妊娠期間に取ることができました。
そして、独学で勉強を始めました。
しかし、やはり幼稚園教諭の勉強をした時の予備知識、
でも、児童福祉関係の科目は、本当に難しくて大変でした。
当時は子供もいなかったので主人が仕事に行っている間、ずーっと勉強していましたが、
一日6時間以上は勉強していました。
資格が取れたので結果オーライですが、勉強中は、
私の経験上、独学はオススメできません。
通信講座を受ければ、
子育てをしながら一から資格を取るのであれば、
預け先があるなら、
是非、子育ての経験を仕事に活かせるよう、
コメント