先日、息子が遠足に出かけました。
遠足では、お弁当を用意しなければなりません。
長男が通う幼稚園は、週5で給食があるので、お弁当を作るのは園外保育の時や、特別保育の時のみ。
キャラ弁を作ってくるお母さんもいないようなので、私も普段は普通の子供弁当を用意していました。
(私が以前勤めていた幼稚園や保育園のお弁当では、キャラ弁大戦争が巻き起こっていて、キャラ弁じゃない子がひっそり食べているような状況でした。)
ただ、遠足。長男は、お弁当よりも遊びが優先される子供。
お弁当に楽しみがないと、まだ遊びたいってごねそうな気がしてきました。
そこで、料理が苦手、不器用な私でも、簡単にできて、なおかつ遠足でも食べやすいキャラ弁的なものを考えてみました!
遠足ではキャラ弁は食べにくい!?
普段の保育でのお弁当は、机に座って食べるので、年中くらいになると、食べにくくてもちゃんと食べられます。
ただ、遠足の時は、基本的に机はありません。
屋外施設や広場などで、レジャーシートを広げて食べることが多いです。
そんな時は、乳児なら手づかみ、幼児ならピックで食べられるようなお弁当がおすすめです。
食べにくいキャラ弁だと、食が進まないことも。
お弁当が終わった人から、おやつを食べたり自由遊びをしたり…。
食べにくくて残してしまう子供も多いのです。そういう子供をたくさん見てきました。
そこで!!ご飯部分は「ラップおにぎり」が絶対にオススメ!
ラップを持ったまま食べられるし、衛生的にも清潔ですよね。
仮面ライダージオウにはまり中の息子の為に
仮面ライダージオウのキャラ弁的なもので、手の混んでないもので…と考えた時に!
という結論に至ったわけです。
それで、考えたのが…。
と言うものです(笑)。
完成したお弁当がコチラです★
ジオウは、時の王にして字の王。
文字さえ再現できれば、簡単に作れちゃいます。
そして、時の王なので、時計がモチーフになっています。
顔の周りのシルバー部分は、おにぎりアルミホイルにしてみました。
これなら、持って食べられるし、ご飯も好きな味付けにしてあげることができます。
おにぎり以外は、すべて折り紙で作って貼るだけ!
一応手作りという事で折り紙にしてみました。
ほとんどのおかずはピックで食べられます。
かぼちゃサラダだけ、スプーンで食べるよう言っておきました。
折り紙キャラ弁のメリット
折り紙キャラ弁にすることで、普通のキャラ弁よりメリットがたくさん!
◎事前に大量生産しておくことができる!
◎お弁当が終わっても、キャラ部分を残せちゃう!
◎おにぎりをラップやアルミにすることで、食べやすい!
特に遠足だと、暖かい日は衛生面にもより気を付けなければなりません。
ベタベタ食材を触るより、折り紙で貼ってしまう方が衛生的ですよ。
また、キャラを食べるのに抵抗感があるタイプの子供には、紙で残せちゃうキャラ弁の方が嬉しいですね。
そして何より、食べやすいのがいい!
息子も大喜び!しかし…
遠足から帰ってきて、色々とお話をしてくれました。
案の定、遊ぶ時間が短かったと文句をいう息子さん。予想通りです。
そして、お弁当は箱の中に、嬉しそうにジオウの折り紙を持って帰ってきましたが…。
ああ。ばれました。省略したの。(笑)
子どもは細かいところまで見ていますねえ。
何はともあれ、全部食べてきてくれたので大満足!
今回は、年少サイズのお弁当でしたが、サイズを工夫してみてください。
是非是非、参考にしてみてくださいね~!
コメント